LEE Yuchan
https://scrapbox.io/files/671930365b65da9f1fa92502.jpeg
#グループB(渡邉)
▼プレ卒の全体ログ記録(9月26日〜)▼
https://docs.google.com/document/d/1EyvfExXwkbzghYQENWBmMH6oic2pYBLW-1J_I7HnDtk/edit?hl=ko&tab=t.0
・氏名
LEE YUCHAN イ・ユチャン
・作品タイトル
インクルーシブ点字
・作品テーマ
視覚障害者が保護者や道具なしで、薬の情報を
より簡単に得られるような点字とパッケージの制作
・テーマ解説
視覚障害者全員が点字を読めるわけではない。視覚障害者の1割だけが点字を読むことができる。その理由は点字の構造と特性上、習得が困難であり、後天的視覚障害の場合もあるためだ。では、視覚障害者は薬をどのように服用するのだろうか。パッケージに点字を入れる規定はない。また、点字を薬のパッケージに入れるには、情報量が多すぎて物理的に難しい。したがって必要な情報を、ピクトグラムを利用した新しい点字を通じて、従来より簡単に情報を提供するデザインを考案した。
・作品の詳細がわかる画像(データまたは当日展示風景)
https://scrapbox.io/files/6763edf009b60a6b51c25aa0.png
https://scrapbox.io/files/6763ef49ebfb8b8d0d5eda2c.png
・作品の全容がわかる画像(当日展示風景)
https://scrapbox.io/files/6763eef6dc858638c2c44102.png
https://scrapbox.io/files/6763eca6ac46cdfd93667eb9.png
https://scrapbox.io/files/6763ed13eec5b521f96af7cd.png
https://scrapbox.io/files/6763ed1d0002c36f6a4ddff1.png
https://scrapbox.io/files/6763ed3941272807adf2590a.png
https://scrapbox.io/files/6763ed4974ca8033d75ce317.png
・先生からのフィードバック
疋田先生
・伊藤直樹先生の作品を探してみる
・読み方の方法はたくさん存在する
・記録に関する作品を探してみる
八木先生
・食前、食後の点字の向き、上下左右が分かりづらいかも
・読み方の方向が必要になってくる
・卒展では薬以外に交通など、新しく領域を増やすこともいい
川合先生
・エンボス加工についてリサーチしてみる
・実際に商用化した時、量産をどうするか、表現について考えてみる
・キャップションの内容については、パッケージの内容が先に来た方が良い
・点字ではなく点字記号として近い方法、*点字の式自立を考える(*自立式点字触知図案内板)
・情報のコミュニケーションの幅をもっと広げてみる
・五感にもっと集中してみるのも良い
渡辺先生
・次の段階ではユーザーとの共同制作が大事になっていく
・視覚障害者に作品を実際に見てもらう(卒展に繋げるためには検証が必要)
・視覚障害者がよく使う、薬をインタビューする
・Depthインタビューの方法を使う↓(Depthインタビューについて)
https://www.cross-m.co.jp/column/marketing/util57#:~:text=%E3%80%8C%E3%83%87%E3%83%97%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%80%8D%E3%81%AF%E3%80%81%E5%B8%82%E5%A0%B4,%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
見増先生
・この作品の一番のポテンシャルは一般人も障害者も読める点字になっていくこと
・インフォグラフィックスが点字形式に変更されたため
・お互い読めることからくるメリット
・ならばパッケージの形が四角形である必要があるかについて考える
・点字の形にしたパッケージなど、プロダクトになっていっても大丈夫
村川先生
・作った新しい点字を伝える方法が難しい部分である
・ガイダンスの場合も、点字を読めない人向けなのに、説明は点字になっている
・もちろん、保護者も一緒に読めるようになってはいるが、一人で読めるように考える必要がある
・そのエラーを解決する方法も考える
・音声やQRを使うなど、ガイダンスに関しては既存の方法も必要になってくる
・振り返り
先生と生徒たちの意見を聞いた時、4ヶ月でこの程度までリサーチと作品結果が出たのは素晴らしいとおっしゃってくださった。しかし、先生たちのフィードバックを聞いた時は、リサーチがさらに重要だということに気づいた。何より重要なのは、これからの卒業作品に持っていくためには、直接ユーザーとの共同作業が必要だということだ。その過程で新しい観点を探したり、足りない部分を補完することができる。一番重要なことだと気づいた。
今回のプレ卒では私にとってインクルーシブデザインからユニバーサルデザインに移るための関門でもあったし、終わりではなくこれからの指標を知らせる展示だったと思う。 また、展示会のリーダーをしながら配置など色々な部分で勉強になった。
#1212グループB
展示会決定(12月19日)
展示レイアウトのリンク:https://miro.com/app/board/uXjVL6YCWZU=/
やったこと
・展示会の位置を決定
・企画書、キャプション作成
・作品の最終チェック
#1128グループB
中間プレゼン
・渡辺先生からのフィードバック
1 ピクトグラム展示同士の順番が必要(例:ルール)
2 インストラクターがいるともっといいかも(例:読み方などを教えてくれる説明書)
3 点字の大きさをもっと大きくする
・村川先生からのフィードバック
1 処方箋の薬の場合、薬袋にどのように適用するかを考える
▶紙袋に入れるので、お薬自体に仕組みを入れる。(例:カプセルを小分けしても問題ないように)
2 個別でお薬を飲む時、どのように飲むのかを分析。
▼左から右へ読んでください。▼
https://scrapbox.io/files/67503770d696d4839ff66d8c.pnghttps://scrapbox.io/files/6750378742da632f2a08d15c.png
https://scrapbox.io/files/675037937327a8aa0edcc941.pnghttps://scrapbox.io/files/6750379891fe8118ae3c0106.png
https://scrapbox.io/files/675037a1bc51b11f507bb986.pnghttps://scrapbox.io/files/675037b1d20f5decd735439e.png
https://scrapbox.io/files/675037b99d4fd8bf20569c36.pnghttps://scrapbox.io/files/675037bee3cc3d8a3aaae864.png
https://scrapbox.io/files/675037c71595afb88f74d7e6.pnghttps://scrapbox.io/files/675037d5d652fd33ea23adda.png
https://scrapbox.io/files/675037dc59235a7fa779a05a.pnghttps://scrapbox.io/files/675037e4a2f43c8bcff57292.png
https://scrapbox.io/files/675037ee8c09aac3015275c1.pnghttps://scrapbox.io/files/675037f8809ce647e6644a4a.png
https://scrapbox.io/files/675038000b4b1f1ae05d495f.pnghttps://scrapbox.io/files/67503838bd948cb8d48f8cb6.png
https://scrapbox.io/files/6750384229bc4d2c96c78ad3.pnghttps://scrapbox.io/files/675038589b5e870ae6e53bfd.png
https://scrapbox.io/files/6750386abef6f38a98c1db5c.pnghttps://scrapbox.io/files/6750388ac16b50725108c4a2.png
https://scrapbox.io/files/6750389397ce61c36240af0c.pnghttps://scrapbox.io/files/675038aad696d4839ff6753e.png
#1114グループB
・まず点字を研究した後、パッケージを考える。
1それぞれの薬をどのように使い分けるかについて考案
▶︎パッケージの形態によって分ける
2最も需要の高い常備薬をピックアップする
▶︎風邪、頭痛、疲労
3新しい点字として、点字ピクトグラムを考案する
▶︎薬の形態、注意事項、服用などカテゴリーを分けて製作
#1107グループB
https://scrapbox.io/files/673097aa7678bbdf52644d3e.jpg
https://scrapbox.io/files/673097b15f7d0bab2a5e94dd.jpg
https://scrapbox.io/files/6730961d0fdaad15da57fb4a.jpg
https://scrapbox.io/files/673097bc491b7f90947bdc28.jpg
https://scrapbox.io/files/673096312ab26758242735d7.jpg
https://scrapbox.io/files/6730963479dbd939806269b7.jpg
https://scrapbox.io/files/67309636eacef94d868655ce.jpg
https://scrapbox.io/files/67309639432a9074d2b5a02f.jpg
https://scrapbox.io/files/6730963c4a05692599b480e8.jpg
https://scrapbox.io/files/6730963e0fdaad15da57fc1b.jpg
https://scrapbox.io/files/67309600df15910b869c2578.jpg
https://scrapbox.io/files/67309ac8ef5706946da5e847.jpg
https://scrapbox.io/files/67309acf782d482742497e6f.jpg
https://scrapbox.io/files/67309609c144a5e2578cefd8.jpg
https://scrapbox.io/files/6730960cdfbac45371f2b644.jpg
https://scrapbox.io/files/6730960eba31696d0570fff7.jpg
https://scrapbox.io/files/673096142e1124eb2fac7f4d.jpg
https://scrapbox.io/files/67309617dcd78a0471c3b242.jpg
https://scrapbox.io/files/6730961accb83291011afa77.jpg
https://scrapbox.io/files/67309620ef5706946da5bc36.jpg
https://scrapbox.io/files/67309623e0b11443e9404994.jpg
https://scrapbox.io/files/67309626bc9ce9a1c512f9ae.jpg
https://scrapbox.io/files/67309b2c0dce9398c8e5223b.jpg
https://scrapbox.io/files/67309b39df81e715ee09b8fb.jpg
#1024グループB
制作におけるテーマ(題目)の決め方
目的
開発/企画/設計/研究/視覚化
お薬が必要な時、でもお薬の副作用の心配や自分に合うお薬が分からない時、このような問題点をユーザーが「家で手軽く」、アプリケーションによって解決するサービスを計画。
「ネーミング」はお薬が必要な時、正しく服用させるよう手伝ってくれるサービスアプリケーションデザインです。急に頭が痛くなったり、風邪をひいた経験はみんなあるでしょう。お薬を買いに外出る準備をすること、お薬の種類が多くてどんなものを飲めばいいか分からない時もありますね。また、知らない副作用があるかもしれないので、一方では心配もあるでしょう。ベットで横になって、アプリでこれらを全部解決できたらと思いこのサービスデザインを考案しました。心配を安心に変える頭と体を見つけることができるでしょう。
例)
​​アクセサリーブランドnananosanzyo は思い出をアクセサリーにリメイクするプロジェクトです。「マルカン」とはアクセサリーのパーツを繋げる際に使用する部品で、本プロジェクトは「思い出」と「これから」を繋げることを目的としました。通常、思い出は「奥底にある大切なもの」として厳重に保管されていますが、アクセサリーにリメイクすることで「身近に感じられるモノ」へと認識を変えることができます。思い出の価値を再確認し、今までとは異なる視点がきっと見つかるでしょう。
渡辺先生からのフィードバック
これでも良いが、もうちょっと研究に近い方向性で行こう。
もっと未来のニーズを見ることやなさそうだけど、あったら欲しくなるものなど。
1状況とターゲットを少し変えてみる。
例:田舎、山、病院/この場合はどうやってお薬を届けるのか。
+アプリケーションはスマホから使える。この媒体で大丈夫なのか。
2薬と医療の関係をリサーチする。
中田先生からのフィードバック
田舎で高齢層にアプリを通じたサービスは難しいかもしれないが、普及率とUXの改善によって良くなる方向を考えること。
田舎の特性上、交通手段など接近性が優れていないため、物理的な接近性を解決するよりは、高齢層にサービスを利用しやすいように何かを提案する方向が必要だ。
1 薬のニーズがこれからどうなるかを確認すること。
2 中国の深セン(シンセン)という都市をリサーチしてみること
(実験都市としてITに特化している都市であり現金のない都市だという)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1現在の日本の田舎の状況をリサーチした結果
少子化によって田舎、特に山地には病院、薬局のようなインフラが都市に比べて圧倒的に不足している。したがって、医師が直接家に来て診療をするが、未来にはその医師まで少子化によって診療が難しくなる。病院に連絡するまでは電話機、電話番号、音声案内など時間が長くかかり、配送は別に連絡が必要だ。もちろんアプリを使えばいいが、もっと簡単な方法はないのか。
2お薬を医療の関係をリサーチした結果
1986年に訪問診療が医療保険に含まれた後、これを専門とする在宅医療機関が登場した。患者が呼べば行く往診とは異なり、月に2~3回決まった時間に定期的に訪問するのが基本である。地域内の同僚医師や看護師はもちろん、薬剤師、理学療法士との協業も重要になった。
今は、携帯機器とICT技術が普及し、専門家との連携が強化され、在宅医療も手術以外のほとんどの診療を病院と同様に行えるようになった。「病院に行かないと不安だ」という国民の認識が変わるようにすることが最も急がれる問題だ。
リンク(韓国の日本記事)https://www.docdocdoc.co.kr/news/articleView.html?idxno=2024486
3薬のニーズがこれからどうなるかのリサーチ
・供給問題がある
1薬の品質のため生産が遅れる。
2流通や原材料を含めて薬の価格が上がるため、生産量を上げることができない。
日本の場合、薬の値段は国が決めている。しかしその負担は薬を作る会社の負担につな がり、生産量にも問題が生じる。
3政府ではまず、「品質を確保した上で、大量に医薬品を作れるような体制整備が求められ ていて、人手不足を補うためのロボットの導入など増産体制の整備が必要だ。また、薬価 が下がってしまって大量製造するインセンティブが無くなっている構造的な課題の解決も 求められている。+海外から薬を購入する方法も検討している。
リンク(NHKの記事)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240618/k10014483281000.html#:~:text=%E5%8C%BB%E7%99%82%E7%94%A8%E5%8C%BB%E8%96%AC%E5%93%81%E3%81%AE%E4%BE%9B%E7%B5%A6,%E3%81%AB%E4%B8%8A%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
#1017グループB
1010のプレゼン1からのリサーチまとめ
1. 薬が誕生した理由と時期
・新石器時代から始まり、人類は病気の治療のために自然の中で薬効のある物質を探し始める。
・薬効のある物質は植物の葉や根から得た。(自然から)
・1803年に初めてドイツで薬の効能だけを入れた医薬品を作った。
2. アメリカと日本での薬関連のサービスの違い
・電子処方箋の有無が最も大きい。
・薬のおかわりができるサービスもあるし、アプリで薬のおかわりができるものもある。
・ドライブスルーを通じて指定された薬局で薬を処方してもらうことも可能だ。
3. PillPackのシステム分析
・最初にこのシステムが可能なのは薬局がチェーン店のようになっているからだ。(Walmart, Costco)
・例えば、ドラッグストアの薬剤師さんに新しいサービスが追加されるのと似た構造だ。
・米国はスマートフォンのアプリを通じてデジタル保険カードを作り、保険証として機能する。
・日本ではマイナンバーカードが保険証の機能をする。また、お薬手帳に関する情報もマイナーポータル(マイナンバーカードホームページ)のクラウド上に保存される。
4. 最も多く購入される薬の種類と症状
・ロキソニンS
頭痛, 生理痛などに効果的な鎮痛剤
胃への負担が少なく、眠気の誘発が少ない。
・オオタイサン
胃腸薬の代名詞と呼ばれる製品
食べ過ぎや胸焼けに効果的
5. ターゲットを状況だけではなく年齢にも分けてリサーチ
・子供
解熱剤、風邪薬、消化剤などを摂取。正確な用量調節が重要で、体重に応じて容量を決める。
・青少年及び成人
カプセルタイプの薬物を主に摂取。鎮痛剤、風邪薬など一般医薬品の使用が増加する。
・中年層
慢性疾患管理のための薬物使用が増加する。この時、栄養剤や健康機能食品の摂取も増える。
・老年層
平均的に1日5.3錠の薬物を服用する。様々な慢性疾患によって複合的な薬物を使用するため、副作用に注意しなければならない。
6. 薬の飲み方と薬の種類
・粉薬(用量調節が難しいが飲み込みやすい)
・錠剤(用量調節可能で服用しやすい)
・カプセル型(軟質形態のカプセルで、カプセルが溶けながら服用される)
・フィルム型(水なしで服用可能である。)
*薬を摂取するためには基本的に水が必要
7. 薬の保管方法
・涼しくて光が当たらないようにしなければならない。
・元の容器や包装状態を維持して保管しなければならない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・姉の生活リズムをリサーチ
なぜストレスが来るのか。なぜ薬を飲まなければならない状況なのか。
1病院に行って処方箋をもらって薬を飲む時間がない。
2水がない状態だと困る。
3薬はどこでも手に入れることができるが、手に入らない場合もある。
4そのため前もって薬をたくさん買っておく。常備薬の場合、処方箋が必要なく、保管期間が長いからだ。
5ちなみにストレスは色んなとこから違うものから来るので、ストレス自体を防ぐ薬はない。
・リサーチからの問い
薬をどんな状況でも簡単に飲めるようにすることが必要だ。
つまり、いろんな状況に分けて薬を飲めるように薬の形とパッケージを考案してみてはどうだろうか。
また一つの頭痛薬だが、様々な状況に合わせて摂取できるように形とパッケージを変えてみてはどうだろうか。
例えばフィルム状の頭痛薬の場合は、急な状況の時に持ち歩けるようにデザインしたり、眠くなる成分を少なくしたり。
そして、そのおかわりだけ別に購入できるようにする。
・渡辺先生からのフィードバックまとめ
今の方向性をもう一度考えてみる。
なぜ薬を飲まなければならないのかにもう少しフォーカス
状況に合う薬を備えるよりは、薬を飲まない方向を考えてみる。
食べ続ける場合の副作用を考える。
逆にどんどん食べなくなることも考えてみよう。
達成感を与えてくれるアプリやプロセスを考えてみる。
#1010グループB
プレ卒のログ記録
https://docs.google.com/document/d/1EyvfExXwkbzghYQENWBmMH6oic2pYBLW-1J_I7HnDtk/edit?hl=ko&tab=t.0
https://scrapbox.io/files/6707796e69df3c001c2e13fa.jpg
https://scrapbox.io/files/6707796adc4213001c6bbcb2.jpg
https://scrapbox.io/files/67077938dc4213001c6bb43a.jpg
https://scrapbox.io/files/6707794db98a7a001dc38ac0.jpg
https://scrapbox.io/files/67077951b34b32001cfaa02f.jpg
https://scrapbox.io/files/6707795666cc1c001d8b872a.jpg
https://scrapbox.io/files/6707795a464f39001d708054.jpg
https://scrapbox.io/files/6707795e6ce0d2001cd3edf0.jpg
https://scrapbox.io/files/67077962ed27e6001d9095aa.jpg
https://scrapbox.io/files/670779664f215f001c8fb2e6.jpg
https://scrapbox.io/files/670779139f0e57001d6c625f.jpg
https://scrapbox.io/files/67077917eefd91001dc8e372.jpg
https://scrapbox.io/files/6707791a8d010a001ddf25b8.jpg
https://scrapbox.io/files/6707791dfde53d001d4c92f7.jpg
https://scrapbox.io/files/67077921ac6573001cb25d9a.jpg
https://scrapbox.io/files/670779254a379c001c583afb.jpg
https://scrapbox.io/files/67077928cd8ec5001c504c62.jpg
https://scrapbox.io/files/6707792cb65616001c32ea5f.jpg
https://scrapbox.io/files/670779307f842e001d426f92.jpg
https://scrapbox.io/files/6707793f2fbfe9001d3b4dcb.jpg
https://scrapbox.io/files/6707794230cb09001ca73477.jpg
https://scrapbox.io/files/67077946e1ca21001c4f389a.jpg
https://scrapbox.io/files/6707794a98c147001df0643b.jpg